その日の昼、私はカレーうどんを食べていました。 ずるずるずる。 うん、うまい。 おいしいカレーうどんです。 ![]() さて、私がなぜカレーうどんを食べているのか。 それは次の実験をするためです。 今日は、目黒にある、目黒寄生虫館に行くのです。 ![]() ちなみに入場は無料。 この寄生虫館には当然ながら、寄生虫の標本が飾られているわけですが、ここを見学したあとで、カレーうどんを食べようという企画であります。 さきほどは、比較のために、見学前にもカレーうどんを食べたのでした。 (この企画は、わりに話には上がりますが、実際にやる人はそれほどいなかったりします) せっかくですから、中を紹介しましょう。 1階と2階に、こんな展示物が所狭しと飾ってあります。 うーむ、これは・・・ ![]() ![]() ![]() 展示パネルにこんなものを見つけました。 ![]() ![]() これは、バンクロフト糸状虫症。(たしか) 寄生虫のせいで、男性の大事なところが巨大化しちゃった症例です。 絶対にズボンに収まりません。まさに3本目の足。 さて、次の写真は、この寄生虫館の目玉。 8.8メートルのサナダ虫であります。 ![]() それをスタッフのおねいさんが揃えているところ。 こういった寄生虫は、鱒寿司とかで感染したりするのですが・・・これを見ちゃうと怖くて食べられませんよ。 ちなみに、2階奥にある売店には、実にリアルなサナダ虫シャツが売っております。 ![]() バッグもあります。 ちなみに、「本物の寄生虫入りキーホルダー」を土産に買っていこうと思っていたのですが、ちと高いので買うのはやめました。 そんな感じで見学は終わり、寄生虫館を出た瞬間に私が見たものは・・・ ![]() いや、そんなはずは! よく見たら、ただのリボンでした。 まぎらわしい! よりによって寄生虫館の入り口に! そんなわけで、寄生虫館の見学を終えた直後は、何か長いものを見ると、すべからく寄生虫に見えるのです。 ![]() ![]() ちなみに、このあと喫茶店のケーキバイキングで、モンブランを頼んだ友人はステキな事になりました。(気づかずに頼んだらしいのですが) そして、見学後に食べるのは、当然カレーうどんです。 昼間のカレーうどんは特に何も問題なく、とてもおいしいカレーうどんでした。 ところが見学後の今はどうでしょう。 すべからく寄生虫に見える現状では、当然ながら、うどんは寄生虫以外の何者でもありません。 ぎゃーー、こんなの食うのか・・・ ![]() うどんを箸ですくうと、あまりにリアルな重さを感じます。 そうかぁ、寄生虫はこんな重さなんだ。 ・・・いや、これは実際には寄生虫ではないのですが、そう思ってしまいます。 そして、うどんはつるりと箸から逃げます。 うわ、生きてる!! ・・・いや、生きてない、生きてない。 というわけで、味もよくわかりませんでした。うげ。 というか、究極の選択で「うんこ味のカレーと、カレー味のうんこ、どちらを食べる?」という問題がありますが、まるで「カレーうどん味の寄生虫を食べ」ている、そんな感じです。 この症状は1週間は続くのでありました。 今回の結論; タイトルは、「カレーうどんをおいしく食べる方法」でしたが、結論としては、「カレーうどんをおいしく食べる方法は、目黒寄生虫館に行った直後に食べないこと」ということになります。(なんだそりゃ) ところで、翌日、山梨に行ってきた友人が土産を買ってきてくれました。 ![]() ぎゃーーーー、寄生虫だぁ!!!(涙) |
2003/4/6 no-be-