こういう中華料理店の前を通りかかりました。 ![]() この店の名前は「春夏冬」。 何と読むのでしょうか? ![]() 仲間内から、色々と説が出ました。 「普通に読むと、『はるなつふゆ』だけど、そうじゃないよね」 「全部音読みだと『しゅんかとう』」 「何か意味があって、特殊な読み方をするんじゃないかな?」 「そうだろうね・・・・」 「春夏冬・・・って、秋がないのか」 そのとき、那珂川さんが閃きました。 「『あきない』じゃないですか?」 「なるほど、『商い』とかけてるのか!」 「きっとそれに違いない」 「何度食べても『飽きない』ともかかっているかも」 「おお、深い名前だなぁ」 一同はその店主のネーミングセンスに敬服しました。 さて、数日後、夕食をその店で食べる機会がありました。 その時、店のおばちゃんに店の名前を確認しました。 「ところで、この店の名前って『あきない』って読むんですか?」 「ああ、店の名前ね」 おばちゃんは答えてくれました。 「確かに商いなんだけど、『しゅんかとう』と読みます」 しゅんかとう・・・って、あんた、そのまんま音読みやんけー!! 東京人の私ですら、関西弁でツッコんでしまうほど、ショックを受けました。 勝手に店主のネーミングセンスに敬服していただけに、その店を出る際、妙な寂寥感が私を支配してしたのでした。 今回の結論; 勝手な想像で店主のネーミングセンスに敬服していてはいけません。 |
2003/8/9 no-be-